歯の根元にこびりつく黒い歯石。これは単に口の中だけの問題だと思っていませんか?実は、黒い歯石が象徴する歯周病は、糖尿病や心臓病、動脈硬化、誤嚥性肺炎、さらには早産や低体重児出産など、様々な全身疾患と深く関連していることが、近年の研究で次々と明らかになっています。つまり、黒い歯石を放置することは、全身の健康を脅かすリスクを高めることにも繋がるのです。黒い歯石は、歯周ポケット内で歯周病菌が繁殖し、炎症と出血が繰り返される中で形成されます。この歯周病菌や、菌が出す毒素、そして炎症によって作られる炎症性物質(サイトカインなど)が、歯茎の血管から体内に侵入し、血流に乗って全身を巡ります。これが、全身疾患を引き起こしたり、悪化させたりする主なメカニズムと考えられています。例えば、糖尿病との関連では、歯周病菌が産生する内毒素(LPS)が血糖値をコントロールするインスリンの働きを阻害し、血糖コントロールを悪化させることが知られています。逆に、糖尿病があると免疫力が低下し、歯周病が悪化しやすくなるという、相互に悪影響を及ぼし合う関係にあります。実際、歯周病は糖尿病の「第6の合併症」とも呼ばれています。心臓病や動脈硬化との関連では、歯周病菌が血管内に入り込み、血管壁に付着して炎症を引き起こしたり、アテローム性プラーク(粥状の塊)の形成を促進したりすることで、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることが示唆されています。実際に、歯周病患者の動脈硬化プラークから歯周病菌が検出されたという報告もあります。誤嚥性肺炎は、食べ物や唾液などが誤って気管に入り込み、それに含まれる細菌が肺で炎症を起こす病気で、特に高齢者や寝たきりの方で問題となります。口腔内の細菌数が多いほど、また歯周病が進行しているほど、誤嚥性肺炎のリスクが高まると言われています。口腔ケアを徹底し、歯周病菌を減らすことが、誤嚥性肺炎の予防に繋がります。妊娠中の女性においては、歯周病が進行していると、早産や低体重児出産のリスクが高まることが報告されています。歯周病による炎症性物質が血流を介して子宮に影響を与え、子宮収縮を促したり、胎児の発育を妨げたりする可能性が考えられています。
黒い歯石と全身疾患の隠れたつながり