差し歯は、失われた歯の機能や見た目を回復するための重要な治療法ですが、時として「差し歯が痛い」というトラブルに見舞われることがあります。食事の際にズキッとしたり、何もしなくてもジンジンしたり、あるいは歯茎が腫れて痛んだりと、その症状は様々です。差し歯が痛む場合、いくつかの異なる原因が考えられます。まず、最も多い原因の一つが、差し歯の土台となっているご自身の歯(歯根)の問題です。差し歯と歯根の間に隙間ができてしまい、そこから細菌が侵入して虫歯(二次カリエス)が発生すると、神経が残っている歯であればズキズキとした痛みが出ます。また、神経を取った歯(失活歯)であっても、虫歯が進行して根の先まで達すると、根の周囲の組織に炎症が起こり(根尖性歯周炎)、噛んだ時や叩いた時に痛みを感じたり、歯茎が腫れて膿が出たりすることがあります。次に、歯周病の進行も差し歯の痛みの原因となります。差し歯の周りの歯茎が歯周病によって炎症を起こし、腫れたり出血したりすると、ジンジンとした痛みや、噛んだ時の違和感が生じます。歯周病が進行して歯を支える骨が溶けてしまうと、差し歯がグラグラと動揺し、痛みが増すこともあります。また、差し歯そのものに問題がある場合も考えられます。差し歯の高さが合っておらず、噛み合わせた時に特定の差し歯だけが強く当たっている(早期接触)と、その歯や歯根に過度な負担がかかり、痛みや違和感が生じることがあります。これは、新しい差し歯を入れた直後だけでなく、時間の経過とともに噛み合わせが変化して起こることもあります。さらに、差し歯が欠けたり割れたりして、その鋭利な部分が舌や頬の粘膜を傷つけて痛みを生じることもありますし、差し歯と歯根の適合が悪く、隙間から食べ物が詰まりやすくなって歯茎に炎症を起こすこともあります。稀なケースとしては、歯根破折(しこんはせつ)といって、差し歯の土台となっている歯根が割れてしまっている場合もあります。これは強い力がかかったり、神経を取った歯がもろくなっていたりすると起こりやすく、噛んだ時の激しい痛みや歯茎の腫れを伴うことが多いです。差し歯が痛む原因は多岐にわたるため、自己判断せずに、できるだけ早く歯科医院を受診し、正確な診断を受けることが非常に重要です。
差し歯が痛い!考えられる主な原因とは