差し歯が痛むとき、すぐに歯科医院に行けない場合でも、自分でできるセルフケアで一時的に痛みを和らげることができるかもしれません。しかし、それらのセルフケアには限界があり、根本的な解決にはならないことを理解しておくことが重要です。まず、痛みを和らげるためのセルフケアとして試せることです。痛む部分を冷やすのは、炎症を抑え、痛みを軽減するのに役立つことがあります。濡れタオルや冷却シートを頬の外側から当てる、あるいは氷をビニール袋に入れてタオルで包み、軽く当てるなどの方法があります。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなったり、かえって刺激になったりすることもあるので、適度に行いましょう。市販の痛み止め(鎮痛剤)を服用するのも、一時的な痛みの緩和には有効です。アセトアミノフェンやイブプロフェンなどが一般的ですが、用法・用量を守り、自分の体質に合うものを選びましょう。口腔内を清潔に保つことも大切です。ぬるま湯で優しくうがいをしたり、刺激の少ないうがい薬(ノンアルコールタイプなど)を使用したりして、細菌の増殖を抑えましょう。ただし、歯ブラシで痛む部分を強く磨くのは避け、優しく触れるか、症状が落ち着くまでその部分のブラッシングは控えることも考慮します。食事は、硬いものや刺激物(辛いもの、酸っぱいもの、熱すぎるものなど)を避け、柔らかく消化の良いものを選びましょう。痛む側の歯で噛まないようにすることも重要です。十分な睡眠と休息を取り、体を休めることは、免疫力を高め、自然治癒力を助けるのに役立ちます。しかし、これらのセルフケアは、あくまで「対症療法」であり、痛みの根本的な原因を取り除くものではありません。例えば、差し歯の土台が虫歯になっていたり、根の先に膿が溜まっていたり、歯周病が進行していたりする場合、これらの原因は歯科医院での専門的な治療を受けなければ解決しません。セルフケアで一時的に痛みが治まったとしても、原因が残っていれば、いずれまた痛みは再発し、放置すればするほど症状は悪化し、治療も困難になる可能性があります。
差し歯の痛みを和らげるセルフケアと限界