「子供の歯と歯の間が黒くなっている」のを見つけると、親御さんは「虫歯ではないか」「何か悪いことが起きているのでは」と心配になることでしょう。子供の歯(乳歯や生えたての永久歯)の歯と歯の間が黒くなる原因はいくつかあり、その原因によって親御さんが取るべき対応も異なります。まず、最も注意が必要なのは「虫歯」です。乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄く柔らかいため、虫歯になりやすく、進行も早いという特徴があります。歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくく、食べカスやプラーク(歯垢)が溜まりやすいため、虫歯ができやすい場所です。初期の虫歯は白っぽく濁ることが多いですが、進行すると茶色や黒っぽく見えるようになります。特に、奥歯の乳歯の歯間部は虫歯になりやすいです。この場合、親御さんの対応としては、できるだけ早く小児歯科や一般歯科を受診させることが最も重要です。歯科医師が虫歯の進行度を診断し、適切な治療(フッ素塗布、詰め物など)を行ってくれます。次に、「着色汚れ(ステイン)」も考えられます。色の濃いジュース(ぶどうジュースなど)やお菓子、カレー、ケチャップなどの色素が歯の表面に付着することがあります。また、鉄分の多いシロップ状の薬やサプリメントを服用している場合、それが唾液中の成分と反応して黒っぽい、あるいは茶色っぽい着色(主に硫化鉄)として歯に付着することがあります。これは虫歯とは異なり、歯の表面の汚れなので、歯科医院でのクリーニングで比較的簡単に落とすことが可能です。親御さんとしては、着色しやすいものの摂取頻度を見直したり、食後にうがいをさせたりするなどの工夫ができますが、無理に自分で取ろうとせず、歯科医院に相談するのが良いでしょう。「初期う蝕の再石灰化」の過程で、わずかに着色を伴うこともあります。脱灰(歯が溶け始めること)した部分が、唾液中のカルシウムやリンによって修復される(再石灰化)際に、微量の色素を取り込んで黒っぽく見えることがあるのです。この場合は、虫歯の進行が止まっているか、非常にゆっくりとした状態であると考えられますが、これも歯科医師の判断が必要です。子供の歯と歯の間が黒くなっていることに気づいたら、親御さんがまず行うべきことは、自己判断せずに歯科医院に連れて行くことです。