歯ブラシが歯や歯ぐきに当たると痛みを感じる場合、その痛みを少しでも和らげ、悪化させないための応急処置を知っておくことは大切です。ただし、これらの応急処置は一時的なものであり、根本的な原因解決にはならないため、できるだけ早く歯科医院を受診することが前提となります。まず、痛む部分への刺激を避けることが基本です。歯磨きの際には、痛む部分には歯ブラシが直接強く当たらないように注意し、その周囲を優しく丁寧に磨くようにしましょう。一時的に、毛先の柔らかい歯ブラシや、ヘッドの小さい歯ブラシを使用するのも有効です。歯磨き粉も、刺激の少ないものや、知覚過敏用のものを選ぶと良いでしょう。痛みが強い場合は、無理に歯ブラシを当てず、食後に水やお茶でよくうがいをしたり、デンタルリンス(洗口液)を使用したりして、お口の中を清潔に保つように努めましょう。デンタルリンスは、殺菌成分が入っているものや、ノンアルコールで低刺激性のものがおすすめです。もし、歯ぐきが腫れていたり、赤くなっていたりして、炎症が疑われる場合は、冷たいタオルや保冷剤を頬の外側から軽く当てることで、炎症や痛みを和らげることができる場合があります。ただし、直接氷などを口に含んで冷やしすぎると、かえって刺激になることもあるので注意が必要です。痛みが我慢できない場合は、市販の痛み止め(鎮痛剤)を服用することも一つの方法です。ただし、これはあくまで対症療法であり、原因を取り除くものではありません。用法・用量を守り、長期間の服用は避けましょう。注意点としては、痛む部分を指や舌で頻繁に触ったり、爪楊枝などでつついたりしないことです。細菌感染を招いたり、症状を悪化させたりする可能性があります。また、アルコールや香辛料の強い刺激物、熱すぎるものや冷たすぎるものの摂取は、痛みを増強させる可能性があるため、控えるようにしましょう。これらの応急処置で痛みが一時的に治まったとしても、根本的な原因が解決したわけではありません。放置すると症状が再発したり、悪化したりする可能性が高いため、必ず歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしてください。
歯ブラシが痛い時の応急処置と注意点