歯の表面に茶色い汚れやシミを見つけると、爪や硬いもので擦って自分で取ろうと試みる方がいるかもしれません。しかし、これは非常に危険な行為であり、歯や歯ぐきを傷つけてしまう可能性が高いため、絶対に避けるべきです。歯の茶色い部分が、もし単なる表面的な着色汚れ(ステイン)であったとしても、自己流で無理に除去しようとすると、歯の表面のエナメル質を削ってしまったり、傷をつけたりする恐れがあります。エナメル質は一度削れてしまうと元には戻りません。エナメル質が傷つくと、歯がしみやすくなったり(知覚過敏)、かえって汚れや着色がつきやすくなったり、虫歯になりやすくなったりするリスクがあります。また、もし歯の茶色い部分が虫歯の初期症状であった場合、それを無理に除去しようとすると、虫歯をさらに悪化させたり、細菌を歯の内部に押し込んでしまったりする可能性があります。虫歯は専門的な器具や技術を用いて、感染した部分だけを正確に取り除く必要があるため、自己処理では対応できません。さらに、歯ぐきの近くに茶色い汚れがある場合、それを除去しようとして歯ぐきを傷つけてしまうと、出血や炎症を引き起こし、歯周病を悪化させる原因にもなりかねません。市販されている歯の消しゴムのような製品や、研磨力の強い歯磨き粉なども、使い方を誤ると歯や歯ぐきにダメージを与える可能性があるため、使用には注意が必要です。歯の茶色い部分が気になる場合は、まずそれが何なのか、原因を特定することが先決です。そのためには、歯科医院を受診し、歯科医師や歯科衛生士による専門的な診査・診断を受ける必要があります。原因が着色汚れであれば、歯科医院でのクリーニング(PMTCやエアフローなど)で安全かつ効果的に除去してもらえます。原因が虫歯であれば、適切な虫歯治療を受ける必要があります。自分で無理に取ろうとせず、必ず専門家のアドバイスと処置を受けるようにしましょう。それが、歯の健康を守るための最も確実で安全な方法です。
歯の茶色い部分を自分で取るのは危険?