上の奥歯の痛みとともに、頬の痛みや鼻詰まり、そして頭痛がある場合、それは「歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)」のサインかもしれません。歯性上顎洞炎は、歯のトラブルが原因で、鼻の横にある上顎洞という空洞に炎症が起こる病気です。上顎洞は、副鼻腔の一つであり、上の奥歯(特に小臼歯や大臼歯)の根の先端と非常に近い位置にあります。そのため、これらの歯に虫歯や歯周病、歯の根の先の病気(根尖性歯周炎)などが起こり、その炎症や細菌感染が上顎洞にまで波及すると、歯性上顎洞炎が発症するのです。歯性上顎洞炎の主な症状としては、まず原因となる歯の痛み(噛むと痛い、ズキズキするなど)が挙げられます。そして、炎症が起きている上顎洞側の頬の痛みや圧痛、目の下の痛み、鼻詰まり、黄色や緑色の鼻水、鼻水が喉に落ちる感じ(後鼻漏)、そして頭痛(特に前頭部や側頭部の鈍い痛みや重い感じ)などが現れます。頭痛は、炎症による圧迫感や、副鼻腔の換気障害などが原因で起こると考えられています。また、稀に発熱や倦怠感を伴うこともあります。歯性上顎洞炎の診断は、歯科医師や耳鼻咽喉科医によって行われます。レントゲン検査やCT検査で、上顎洞内の炎症の程度や、原因となっている歯の状態などを詳しく調べます。治療は、まず原因となっている歯の治療(根管治療、歯周病治療、抜歯など)を行うことが基本です。これにより、感染源を取り除き、炎症の波及を食い止めます。同時に、抗生物質や消炎鎮痛剤の投与、鼻の処置(鼻洗浄やネブライザー療法など)が行われることもあります。多くの場合、これらの保存的治療で改善しますが、症状が重い場合や、慢性化している場合には、耳鼻咽喉科で内視鏡を用いた手術(副鼻腔手術)が必要になることもあります。上の奥歯の痛みと頭痛が長引く場合や、鼻の症状も伴う場合は、歯性上顎洞炎の可能性を疑い、早めに歯科医院または耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。早期発見・早期治療が、症状の悪化を防ぎ、早期回復に繋がります。
歯性上顎洞炎による歯痛と頭痛