近年、歯が欠ける原因の一つとして注目されているのが「酸蝕症(さんしょくしょう)」です。これは、虫歯菌が作り出す酸ではなく、飲食物に含まれる酸や、胃酸などが原因で、歯の表面のエナメル質が溶かされてしまう状態を指します。酸蝕症によってエナメル質が薄くもろくなると、歯が欠けやすくなったり、すり減りやすくなったりするリスクが高まります。酸蝕症を引き起こす主な原因としては、まず「酸性の飲食物の頻繁な摂取」が挙げられます。例えば、炭酸飲料(コーラ、サイダーなど)、スポーツドリンク、柑橘系の果物(レモン、オレンジ、グレープフルーツなど)やそのジュース、酢の物、ワインなどは酸性度が高い食品です。これらの飲食物を日常的に、あるいはだらだらと長時間かけて摂取する習慣があると、お口の中が酸性の状態にさらされる時間が長くなり、エナメル質が徐々に溶かされてしまいます。また、「胃食道逆流症(GERD)」や「摂食障害(過食嘔吐など)」といった病気も、酸蝕症の大きな原因となります。胃酸は非常に強力な酸であり、これが食道を通って口の中に逆流すると、歯の表面、特に歯の裏側や奥歯の噛み合わせ面などが広範囲にわたって溶かされてしまうことがあります。さらに、職業的に酸性のガスや液体にさらされる環境(例えば、メッキ工場やバッテリー工場など)で働いている方も、酸蝕症のリスクが高いと言われています。酸蝕症が進行すると、歯の表面が滑らかさを失い、くすんだり、ツヤがなくなったりします。また、エナメル質が薄くなることで、その下にある黄色みを帯びた象牙質が透けて見え、歯が黄色っぽく見えるようになります。そして、歯の先端が丸みを帯びてきたり、薄くなって透き通って見えたり、さらには欠けやすくなったり、冷たいものがしみやすくなったり(知覚過敏)といった症状が現れます。酸蝕症による歯の欠損を防ぐためには、酸性の飲食物の摂取方法(だらだら飲み食いしない、摂取後すぐに水で口をゆすぐなど)を見直したり、原因となる病気があればその治療を行ったりすることが重要です。また、フッ素入りの歯磨き粉を使用することも、歯の再石灰化を促し、酸に対する抵抗力を高めるのに役立ちます。気になる症状があれば、歯科医師に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。