差し歯の根元がズキズキと痛んだり、歯茎が腫れてきたりすると、日常生活にも支障が出て非常につらいものです。すぐに歯科医院に行ければ良いのですが、予約が取れなかったり、夜間や休日だったりする場合もあります。そんな時、少しでも痛みを和らげるための応急処置と、逆に症状を悪化させないための注意点を知っておくことは大切です。まず、応急処置として試せることです。痛む部分を冷やすのは効果的な場合があります。濡れタオルや冷却シート、氷嚢などを頬の外側から当てることで、炎症を抑え、痛みを軽減する効果が期待できます。ただし、直接氷を口に含んだり、冷やしすぎたりすると、かえって刺激になることもあるので注意しましょう。市販の痛み止め(鎮痛剤)を服用するのも一つの方法です。アセトアミノフェンやイブプロフェンなどが一般的ですが、用法・用量を必ず守り、アレルギーなどがないか確認してから使用してください。ただし、これはあくまで一時的に症状を緩和するためのものであり、根本的な原因を治すものではありません。口腔内を清潔に保つことも重要です。ぬるま湯で優しくうがいをしたり、刺激の少ないうがい薬を使用したりして、細菌の増殖を抑えましょう。ただし、歯ブラシで無理に痛む部分をゴシゴシ磨くと、かえって歯茎を傷つけたり炎症を悪化させたりする可能性があるので、優しく触れる程度にするか、避けるようにしましょう。食事は、硬いものや刺激の強いもの(辛いもの、酸っぱいもの、熱すぎるもの)は避け、柔らかく消化の良いものを選びましょう。痛む側の歯で噛まないように注意することも大切です。十分な睡眠と休息を取り、体を休めることも、免疫力を高め、症状の悪化を防ぐのに役立ちます。次に、やってはいけないこと、注意すべき点です。まず、痛む部分を指や舌でむやみに触らないようにしましょう。気になって触りたくなる気持ちは分かりますが、刺激を与えることで炎症が悪化したり、細菌感染を広げたりする可能性があります。歯茎が腫れて膿が出ている場合でも、自分で無理に膿を絞り出そうとするのは絶対にやめてください。飲酒や喫煙は、血行を促進して炎症を悪化させたり、粘膜を刺激したりするため、症状がある間は控えるべきです。熱いお風呂や長湯も、血行が良くなりすぎて痛みが強くなることがあるため、シャワー程度にしておくのが無難です。
差し歯の根元が痛い時の応急処置と注意点