「最近、口臭が気になるようになった…もしかして、歯と歯のあいだの虫歯が原因?」と心配になる方もいるかもしれません。実は、歯と歯のあいだ(歯間部)にできる虫歯と口臭には、密接な関係がある場合があります。歯と歯のあいだの虫歯は、口臭を引き起こす原因の一つとなり得るのです。その主な理由として、まず「食べカスやプラーク(歯垢)の蓄積」が挙げられます。歯と歯のあいだは、歯ブラシの毛先が届きにくく、食べカスやプラークが非常に溜まりやすい場所です。ここに虫歯ができると、歯の表面が粗造になったり、穴が開いたりするため、さらに汚れが蓄積しやすくなります。これらの食べカスやプラークが、お口の中にいる細菌によって分解される際に、揮発性硫黄化合物(VSC)などの臭い物質(いわゆる口臭ガス)が発生します。特に、タンパク質を多く含む食べカスは、強い臭いの原因となりやすいです。次に、「虫歯の進行による組織の腐敗」も口臭の原因となります。虫歯が進行し、歯の内部の象牙質や、さらに奥にある歯の神経(歯髄)まで達すると、歯の組織が細菌によって破壊され、腐敗していきます。この腐敗した組織から、特有の不快な臭いが発生することがあります。特に、歯の神経が死んでしまった場合(歯髄壊死)や、歯の根の先に膿が溜まっている場合(根尖性歯周炎)などは、強い口臭の原因となることがあります。また、「虫歯と歯周病の併発」も考えられます。歯と歯のあいだの清掃が不十分な状態が続くと、虫歯だけでなく、歯周病も進行しやすくなります。歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯周ポケットからの排膿などを伴い、これらもまた強烈な口臭の原因となります。歯と歯のあいだの虫歯と歯周病が同時に存在すると、口臭はさらに悪化する傾向があります。このように、歯と歯のあいだの虫歯は、直接的あるいは間接的に口臭を引き起こす可能性があります。もし、歯と歯のあいだに物が挟まりやすい、フロスが引っかかる、冷たいものがしみる、といった虫歯のサインとともに、口臭も気になるようになった場合は、早めに歯科医院を受診し、原因を特定して適切な治療を受けることが大切です。
歯と歯のあいだの虫歯と口臭の関係