デンタルフロスを使った後、フロスから嫌な臭いがして驚いた経験はありませんか。「ちゃんと歯磨きしているはずなのに、なぜ?」と不安になるかもしれませんが、実はこれは誰にでも起こり得ることであり、口腔内の状態を知る上での重要なサインでもあります。歯フロスが臭う主な原因と、その対策について考えてみましょう。歯フロスが臭う最大の原因は、歯と歯の間や歯周ポケットに潜んでいる「細菌」と、その細菌が作り出す「代謝産物」です。歯ブラシだけでは落としきれない歯垢(プラーク)は、細菌の塊です。この細菌が、食べカスなどに含まれるタンパク質を分解する際に、「揮発性硫黄化合物(VSC)」というガスを発生させます。このVSCが、卵が腐ったような臭いや、玉ねぎが腐ったような臭いといった、いわゆる「口臭」の主な原因物質であり、フロスに付着することで嫌な臭いを発するのです。つまり、フロスが臭うということは、それだけ歯と歯の間に細菌が繁殖し、汚れが溜まっている証拠と言えます。特に、歯周病が進行している場合は、歯周ポケットが深くなり、そこに多くの歯周病菌が潜んでいるため、フロスの臭いが強くなる傾向があります。また、歯茎から出血がある場合、血液も細菌によって分解されると臭いの原因となります。その他にも、詰め物や被せ物の下に虫歯ができていたり、適合が悪くて隙間に汚れが溜まっていたりする場合も、フロスが臭う原因となることがあります。では、歯フロスが臭う場合の対策としては、どのようなことが考えられるでしょうか。まず、最も基本的な対策は、毎日のフロス使用を継続し、より丁寧に歯と歯の間のプラークを除去することです。フロスが臭うからといって使用をやめてしまうと、さらに細菌が繁殖し、症状が悪化する可能性があります。正しいフロスの使い方をマスターし、全ての歯間を確実に清掃するように心がけましょう。フロスの種類を見直すのも一つの方法です。例えば、繊維が広がりやすいアンワックスタイプや、唾液で膨らむエキスパンドタイプのフロスは、より多くのプラークを絡め取りやすいとされています。また、歯周病が疑われる場合は、歯周病ケアに特化したフロスや、殺菌成分が配合された洗口液の併用も検討してみると良いでしょう。